スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2011年03月31日

ジャスミン

 日当たりが悪かったせいか、なかなか花を付けず、諦めていました。
 つるがどんどん延びて、2階の方まで届いた所で、やっと沢山の花を
付けるようになりました。
 今、蕾が沢山付いています。

   


Posted by ぐろーりーあぐり at 03:20

2011年03月30日

アイビー

 強い風が吹くと、倒れてしまうので、迷惑な鉢なのですが、
元気に育っています。
 日よけにするために、西日の強い部屋の前に植えたアイビーが、
随分大きくなりました。
 この夏は、グリーンカーテンが出来そうです。

   


Posted by ぐろーりーあぐり at 20:19

2011年03月30日

金の生る木

 確か、50円か100円で購入したものです。
 挿せばつくので、沢山鉢があります。
 


  


Posted by ぐろーりーあぐり at 08:39

2011年03月30日

カランコエ

 この冬の寒さで、壊滅状態だったけど、挿し芽をしたら復活しつつあります。
 いつもなら、プランターいっぱいに咲いているのに、今年は咲きそろうには
まだまだ時間がかかりそうです。



  


Posted by ぐろーりーあぐり at 02:02

2011年03月29日

開花

 土の部分がだんだんに葉や花に埋もれて来ています。
 一見、枯れ枝に見える木々も、若葉や花芽を付けています。
 名前はわかりませんが、にらのような葉が覆い茂った中で、
日当たりの一番いい場所から、ススキのような穂が出てきて
います。
 花は、1日しか持ちませんが、1本の穂から次々と開花して
いきます。
 黄色とオレンジがあったけど、今は、黄色が主流になって
います。

 

 

 

 

 

 

   


Posted by ぐろーりーあぐり at 09:00

2011年03月29日

蕾(つぼみ)

 デジカメが少し使えるようになって、花々の変化を記録できるようになった。
 花によって、開花の期間は随分差があるが、蕾の期間はどれも結構長い。
 

 

 

 

 

 

  


Posted by ぐろーりーあぐり at 01:25

2011年03月28日

ゼンゴアジ寿司

 先日、姉一家が実家に帰ってきたので、我が家も合流しました。
 例のごとく、椎茸採りをみんなでしましたが、人数が多かったので、
あっという間に2箇所の椎茸を採り上げました。
 これは、みんなで作ったゼンゴアジ寿司です。
 お煮付けは、母の手作りです。ぜんまいは昨年、山で採った物です。
 椎茸は、もちろん自前です。てんじくを干した物も、なかなかいけます。

  


Posted by ぐろーりーあぐり at 20:10

2011年03月28日

ユニフローラ(にら花とも言います。)

 ずっと気になっていた、ユニフローラの植え替えをしました。
もっと早い時期に行なったほうがよかったのだろうけど、思い
ついたら吉日なので、実行しました。
 壊れかけた鉢で窮屈そうだったから、花も、より美しく見え
ます。
 これは、植え替える前のものです。
ムスカリの中のユニフローラも、なかなか可愛いです。 











   


Posted by ぐろーりーあぐり at 10:34

2011年03月18日

ガザニア(オレンジ)

 寒さと、水不足(反省)で、壊滅状態だったガザニア。
 わずかに残った株を分け植えて、何とか持ち直しました。
 最近では、種からも芽を出してきています。
 花々の逞しさには、いつも感心させられます。

 
   


Posted by ぐろーりーあぐり at 13:55

2011年03月18日

菫(すみれ)・・・・・うすむらさき

 実家に帰ってとき、野生の花を持ち帰ることがあります。
 この菫も、その一つです。
 流石に、繁殖力が強く、これは、種がとんで咲いたものです。
 日向に落ちた分、開花も早かったです。

   


Posted by ぐろーりーあぐり at 09:56

2011年03月18日

お気に入りの写真

 春は、黄色が似合います。
 初めて花を付けました。


 
  


Posted by ぐろーりーあぐり at 01:29

2011年03月17日

ケーキ用苺

 今日は、ずっと気になっていた花々の液肥やりをしました。
 6リットルのじょうろで10回以上は撒いたので1時間くらいかかりました。
 苺は、1ヶ月くらい前に株分けをやり直して、やっとこれだけ増えました。
 小さな花も付け始めています。

   


Posted by ぐろーりーあぐり at 10:50

2011年03月17日

つるききょう

 薄紫の花びらが、蔓の間から顔を出しています。
 地下茎で繁殖していくので、他の花の鉢にも進入してきます。
 花が終わっても、観葉植物として、1年中楽しめます。
 思い切って剪定したほうが、花のつきがいいみたいです。

  


Posted by ぐろーりーあぐり at 08:19

2011年03月16日

水仙(種類は不明)

 今、つぼみが3個ついています。
 葉は沢山出ているのに、なかなか花がつきません。
 肥料が足りないのか、日照時間の関係なのか、わかりません。
 これは、そろそろ咲きそうな気配です。



  


Posted by ぐろーりーあぐり at 20:23

2011年03月16日

ヒヤシンス(白・濃いピンク・そして紫)

 じか植えにしたものですが、毎年時期が来ると咲いてます。
 同じ色の花は、同じ時期に花を付けます。
 白と濃いピンクは先に咲きました。
 紫は遅れてやっと花開きました。
 
 すぐ隣には、つるキキョウの花が咲き始めています。

 今日も、椎茸採り、頑張ってきます。  


Posted by ぐろーりーあぐり at 07:48

2011年03月15日

椎茸取り    (花は、「ムスカリ」)

 今日は、実家で、椎茸採りをします。
 84歳と75歳の両親は、まだ健在で、お米や野菜などをもらっ
ているので、お礼奉公です。
 今年は子どもたちと、こまうちにも3日ほど帰りました。
 ぎぼ(椎茸の子ども)は沢山出ているのに、天候のせいで、
なかなか旬を迎えられません。
 今から息子と一緒に頑張ってきます。
  


Posted by ぐろーりーあぐり at 08:20

2011年03月14日

花開く春

 温かくなって来たので、花壇もようやく花々で色づき始めました。
 今、見ごろなのは、クリスマスローズ(白・エンジ)とムスカリ(紫)、ヒヤシンス(白、濃いピンク・紫)つるキキョウ(薄紫)です。
 クリスマスローズは、なかなか花が咲かないので、思い切って株分けして剪定したら、最近ようやく咲きそろい始めました。  


Posted by ぐろーりーあぐり at 21:24